かなりblogの放置プレイが続いてしまいました…(^^;;
ネタが無いわけではないのですが、
ちょっと忙しくしてまして申し訳ない。
またボチボチとアップしていきます。
で、イバニーズ好きの私らしい一本。
RB999 通称ビーンベースです。
以前にスルーネック仕様のMC888をご紹介しましたが、
こちらは廉価モデルのボルトオン版。
これもレアなモデルであまり市場に出回ってないので。
なかなか入手困難なベースです。
![]()
![]()
ピックアップはMCシリーズ中期によくある、
ホールピースの見えるプラカバー付きピックアップで、
フロント→ハム、リア→シングルといった構成。
![]()
![]()
コントロールはバランサー、ボリューム、トーンに、
3wayのミニスイッチ、これがどう言った中身のものか不明なのですが、
3つのトーンを切り替えられるようになっています。
![]()
中身はこんな感じ。
ギッチギチです。(^^;;
![]()
ブリッジはMC888と同じイバニーズオリジナルのコマがヒンジ状態になっているタイプ。
ラウンドしたボディトップを少し削り、埋め込まれる様に固定されてます。
![]()
指板はローズウッド、トラスロッドの口はボディ側にあります。
![]()
そして超コンパクトなヘッド。
![]()
![]()
後ろ姿はこんな感じ
![]()
![]()
シリアルナンバーから84年製造と分かります。
ボディのカットはちょっとカクカクしてます。
![]()
小さくて軽く、取り回しも楽々。
![]()
MC888と並べてみました。
![]()
同じアウトライン…と、思いきや。
MC888は24フレ、RB999は21フレまでしか無いですね〜 (-⊡ω⊡)
そしてフロントピックアップも同じに見えてMC888はハムに見せかけたPタイプ。
![]()
サウンドバリエーションはRB999の方が多いです。
あとヘッド。
スルーネックかボルトオンの違いがあるので、
トラスロッドカバーの有無くらいかと思いきや、
RB999はストリングスガイドが付いてる… (-⊡ω⊡)
![]()
おやっ?と思いよくよく見てみると、
MC888はヘッド自体に角度が付いてますが、
RB999はヘッドがストレート、弦のテンションが稼げないって事でガイド付けたんですね〜。
![]()
並べてみてはじめて分かる小さな違いがたくさんありました。( ̄▽ ̄)
最後にタイトルにあえて「初期型」と書いたのですが、
実は86年頃からミニスイッチが無くなり、
ピックアップがMC2924に搭載されてる、
Ibanezロゴの入ったフルカバータイプに変わります。
↓ネットから拝借した画像。 (-⊡ω⊡)
![]()
で、特に希少なのがリアピックアップ。
多分この機種にしか使われてないシングルタイプのフルカバー。
MCシリーズにも無いんですよね〜( ◎⃝⃘∀◎⃝⃘ )≺ ̏ʓ≺ ̏ʓ
いつかこの後期型を手に入れ比較してみたいです。o(ʘ`ωʘ´)o
![]()
![]()
![]()
ネタが無いわけではないのですが、
ちょっと忙しくしてまして申し訳ない。
またボチボチとアップしていきます。
で、イバニーズ好きの私らしい一本。
RB999 通称ビーンベースです。
以前にスルーネック仕様のMC888をご紹介しましたが、
こちらは廉価モデルのボルトオン版。
これもレアなモデルであまり市場に出回ってないので。
なかなか入手困難なベースです。


ピックアップはMCシリーズ中期によくある、
ホールピースの見えるプラカバー付きピックアップで、
フロント→ハム、リア→シングルといった構成。


コントロールはバランサー、ボリューム、トーンに、
3wayのミニスイッチ、これがどう言った中身のものか不明なのですが、
3つのトーンを切り替えられるようになっています。

中身はこんな感じ。
ギッチギチです。(^^;;

ブリッジはMC888と同じイバニーズオリジナルのコマがヒンジ状態になっているタイプ。
ラウンドしたボディトップを少し削り、埋め込まれる様に固定されてます。

指板はローズウッド、トラスロッドの口はボディ側にあります。

そして超コンパクトなヘッド。


後ろ姿はこんな感じ


シリアルナンバーから84年製造と分かります。
ボディのカットはちょっとカクカクしてます。

小さくて軽く、取り回しも楽々。

MC888と並べてみました。

同じアウトライン…と、思いきや。
MC888は24フレ、RB999は21フレまでしか無いですね〜 (-⊡ω⊡)
そしてフロントピックアップも同じに見えてMC888はハムに見せかけたPタイプ。

サウンドバリエーションはRB999の方が多いです。
あとヘッド。
スルーネックかボルトオンの違いがあるので、
トラスロッドカバーの有無くらいかと思いきや、
RB999はストリングスガイドが付いてる… (-⊡ω⊡)

おやっ?と思いよくよく見てみると、
MC888はヘッド自体に角度が付いてますが、
RB999はヘッドがストレート、弦のテンションが稼げないって事でガイド付けたんですね〜。

並べてみてはじめて分かる小さな違いがたくさんありました。( ̄▽ ̄)
最後にタイトルにあえて「初期型」と書いたのですが、
実は86年頃からミニスイッチが無くなり、
ピックアップがMC2924に搭載されてる、
Ibanezロゴの入ったフルカバータイプに変わります。
↓ネットから拝借した画像。 (-⊡ω⊡)

で、特に希少なのがリアピックアップ。
多分この機種にしか使われてないシングルタイプのフルカバー。
MCシリーズにも無いんですよね〜( ◎⃝⃘∀◎⃝⃘ )≺ ̏ʓ≺ ̏ʓ
いつかこの後期型を手に入れ比較してみたいです。o(ʘ`ωʘ´)o


